Dolphin Boy Academy は…
プロの方及び一般飼い主の方対象のオンライン講座と一般飼い主の方対象の出張トレーニングをご提供しています。
~プロの方~
ドッグトレーナー/獣医師/動物看護師/トリマー
こんなお悩みはありませんか?
-
飼い主から問題行動の改善のアドバイスを求められるが、自分のアドバイスでは効果が出ない
-
問題行動の原因がわからないため、飼い主に責任転嫁してしまうことがある
-
「問題行動は犬種と性格が大きく関与するので…」と暗にあきらめるように促すアドバイスをすることが多い
-
問題行動には叩く、怒鳴る等の罰しか思い浮かばないので、飼い主に罰以外のアドバイスをすることができない
-
飼い主にアドバイスはするが、自宅で飼っている自分の犬は問題行動だらけで正直、自己嫌悪になる時がある
-
自分はドッグトレーナーだが、イルカのトレーニングにも興味がある。でもそれを学べる機会が無い
DBAオンラインセミナー
BASIC
イルカのトレーニングの背景にある心理学と行動の原理はアニマルトレーニングの世界基準に沿っており、多くの動物の学習や行動に応用できる汎用性の高いものです。実際に犬を扱うプロの方には必須の知識であるといえます。行動の原理や学習理論について「わかっているようでわかっていない」そんな方に最適なコースです。
形式:オンライン
内容:全8回のセミナー
時間:1回60分 計480分
参加人数:最大3名
到達目標:【知る】【わかる】
DBAオンラインワークショップ
ADVANCED
BASICで学んだ「知識」を「実践」に落とし込む【実践+フィードバック】のワークショップです。行動の「形成」「介入」を生徒さん自らが愛犬に対して行います。LIVE配信や撮影済みの動画でBEFORE/AFTERを作成し、愛犬の成長を感じながら情報共有と確実なスキルアップを図ります。またこのプログラムの中でクリッカートレーニングを学び、強化の「タイミング」の重要性を体感してもらいます。
形式:オンライン
内容:全8回のワークショップ
時間:1回60分 計480分
参加人数:最大1名
到達目標:行動形成/介入【できる】
DBAオンラインワークショップ
PROFESSIONAL
ADVANCEDを修了した方のみが受講可能な【実践+フィードバック+ディスカッション】のワークショップです。このコースでは一般飼い主に【伝える】技術、そして異業種のプロ同士で【伝えあう】技術を上げることを到達目標に設定します。自らのクライアントへのアプローチは適切か?等、アニマルウェルフェアの観点も取り入れながら、受講生の守備範囲を拡げるお手伝いをします。
形式:オンライン
内容:全8回のワークショップ
時間:1回60分 計480分
参加人数:最大1名
到達目標:行動の原理を【伝える】
~一般飼い主の方~
こんなお悩みはありませんか?
-
インターホンに吠える
-
トイレを覚えてくれない
-
リードを引っ張るから散歩が疲れる
-
噛み癖がひどく犬の身体に触れない
-
体罰はダメとわかっている。でもつい叩いたり、大声で怒鳴ってしまう
-
プロの方に問題行動の相談をしたが、行動が改善されず犬を手放すことを考えている
DBAカウンセリング
(対象:一般飼い主の方)
[ご自宅訪問 or オンライン]
ワンちゃんの問題行動でお悩みの方はまずこのDBAカウンセリングをお受けください。カウンセリングはご自宅訪問もしくはオンラインのいずれかで実施します。カウンセリング後に問題行動を直接観察した上で
①原因を推察
②行動の解説
③具体的な対応策
を飼い主様にお伝えします。
DBA出張トレーニング
(対象:一般飼い主の方)
[ご自宅 or 問題行動が起こる場所]
DBAカウンセリングを終了された方のみ出張トレーニングを実施します。問題行動は多くの場合、長い時間をかけて学習されるので行動の改善にもある程度の時間が必要です。トレーニングは8回をワンセットとし、8回終了後に進捗状況を評価。その後、飼い主様に「継続する/しない」のご判断をして頂きます。
DBAでは体罰はもちろん、それに類するアプローチは一切使用しませんのでご安心ください。
DBAクリッカー&ハズバンダリー
トレーニング
(対象:一般飼い主の方)
[ご自宅 or 好きな場所]
水族館のイルカやアシカ、セイウチやトドなどの大動物は健康管理(採血や体重測定など)のために日々、協力的行動を訓練されています。これらの訓練には全てホイッスルと餌が使用されスモールステップで行われます。ワンちゃんにも同様のトレーニングが可能です。爪切りやブラッシング、ハーネス・首輪の脱着、ケージへの出入り、車の乗り降りの際に喜んで、自発的に協力してくれるワンちゃんになってくれると嬉しいですね。【力】に頼らないイルカの訓練の原理を応用した【実践】は全てこのコースに詰まっています。
DBAがオンライン環境(Zoom)を使用する理由
講義を実施する会場費
受付や案内などの人件費
駐車場料金や交通費
多くのセミナーやワークショップには講師側、受講者側の両方に上記の隠れコストが潜んでいます。そしてそのコストは受講者が支払う受講料に上乗せされます。そのため勉強熱心な人ほど長期的に高いコストを払い続け、いわゆる「セミナー貧乏」になるという悪循環が生まれます。DBAでは上記の隠れコストをカットすることで可能な限り低価格のサービスを目指します。また通常のセミナーなら遠方の会場まで出かける際、ワンコをお留守番させなくてはなりませんがDBAオンラインセミナーなら【お家の中】で【ワンコはあなたの側にいたまま】で受講が可能です。
Zoomとは
Zoomとはパソコンやスマートフォンを使ってセミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。
ドルフィンボーイアカデミーではこのアプリを使用して全てのオンライン講座を実施します。
難しい設定などは全てホスト側(ドルフィンボーイ)で行い、参加者(生徒)は送られてくる招待リンクに各種デバイス(パソコン、iPad、スマートフォン等)でアクセスするだけですのでとても簡単です。
パソコンで参加する場合は①ウェブカメラ②マイク③スピーカーが必要になります。
iPadやスマートフォンで参加する場合は特に必要なものはなく事前にZoomのアプリをダウンロードしておけばOKです。
受講者の声
~愛犬の為の移動サロンカー~
ドッグ ヒーリング ドゥ
堂前 勇樹 さん
自分の世界が変わりました。ペットショップで長年働いてきて、そこで色々な犬の世界を観て、プロとして飼い主様に伝えてきたつもりでした。色々勉強して、知識、知恵をつけてきました。しかし、ここまで過程が納得した物はありません。行動の原理は学んで実践する度に感動が増え、自信もつきました。曖昧な自信でなく、絶対的な自信です。そして、楽しい。学ぶ方も教える方も楽しい。小さなことも見つける事ができ、それを何百倍もの可能性にできます。これぞプロフェッショナルです。【学び手は常に正しい】大好きな言葉です。一生の宝になる学問です。そしてドルフィンボーイさんはとてもわかりやすく教えてくれます。どんな質問にもきちんと理由を添えて丁寧に、そして一緒に考えてくれます。成功した時には此方以上に一緒に喜んでくれます。とても楽しく、素晴らしい、何回でも受けたくなるアカデミーです。
~愛犬の為の移動サロンカー~
ドッグ ヒーリング ドゥ
堂前 岬 さん
自分の世界が変わりました。ペットショップで長年働いてきて、そこで色々な犬の世界を観て、プロとして飼い主様に伝えてきたつもりでした。色々勉強して、知識、知恵をつけてきました。しかし、ここまで過程が納得した物はありません。行動の原理は学んで実践する度に感動が増え、自信もつきました。曖昧な自信でなく、絶対的な自信です。そして、楽しい。学ぶ方も教える方も楽しい。小さなことも見つける事ができ、それを何百倍もの可能性にできます。これぞプロフェッショナルです。【学び手は常に正しい】大好きな言葉です。一生の宝になる学問です。そしてドルフィンボーイさんはとてもわかりやすく教えてくれます。どんな質問にもきちんと理由を添えて丁寧に、そして一緒に考えてくれます。成功した時には此方以上に一緒に喜んでくれます。とても楽しく、素晴らしい、何回でも受けたくなるアカデミーです。
トリマー兼トレーナー
ドッグ ヒーリング ドゥ
堂前 勇樹 さん
自分の世界が変わりました。ペットショップで長年働いてきて、そこで色々な犬の世界を観て、プロとして飼い主様に伝えてきたつもりでした。色々勉強して、知識、知恵をつけてきました。しかし、ここまで過程が納得した物はありません。行動の原理は学んで実践する度に感動が増え、自信もつきました。曖昧な自信でなく、絶対的な自信です。そして、楽しい。学ぶ方も教える方も楽しい。小さくて大切な事も見つける事ができ、それを何百倍もの可能性にできます。これぞプロフェッショナルです。【学び手は常に正しい】大好きな言葉です。一生の宝になる学問です。そしてドルフィンボーイさんはとてもわかりやすく教えてくれます。どんな質問にもきちんと理由を添えて丁寧に、そして一緒に考えてくれます。成功した時には私以上に一緒に喜んでくれます。とても楽しく、素晴らしい、何回でも受けたくなるアカデミーです。
トリマー兼トレーナー
ドッグ ヒーリング ドゥ
堂前 岬 さん
自分はトレーナーになりたかったのですがドッグトレーニングの学校に通ったり、ネットで調べたりして得た情報を、実際に飼っているわんちゃんに試していました。褒めるトレーニング、叱るトレーニング、ボディランゲージを勉強するなど、たくさん試しましたが、一向に問題行動は治っていきませんでした。そんな時に出会ったのがドルフィンボーイアカデミーです。行動の原理をいちから学び、足りなかったパズルのピースがはまっていくように感じました。そこからは飼っている犬の行動も変わり始めました。何よりもわんちゃんを叩いたり、怒鳴ったりしなくても行動を変えていけると確信が持てたことが何よりの財産になりました。自信を持ってワンちゃんと関わるプロとして活動をすることができたのはこのアカデミーのおかげです。
ドッグトレーナー
wan on one
代表 佐藤 大輝 さん
ドルフィンボーイさんは海外でドルフィントレーナーをされていただけでなく、動物の専門学校で講師業もされていたため、実践的な目線とわかりやすい説明が多く、困っていたことも明確に解決に導いてくれます。
動物へのアプローチも「してほしいことを繰り返す」トレーニングスタイルなので女性や子供でもできるのが嬉しいですよね!
家族ぐるみで愛犬と幸せになれました☆
一般飼い主
斎藤 瑞絵さん
犬を飼ったことのない私たちが犬と暮らし始めると困ったことだらけで、悪戯されては怒ったり大声を出したりしていました。怒ったり大声を出せば悪戯が減るのかといえば悲しい顔をさせたり、逆に興奮させてしまうだけで悪戯は改善されませんでした。そんな時にドルフィンボーイさんに出会い「行動の原理」を学ぶことで、犬に教えているようで実は人が犬から多くのことを学んでいることに気づき、困ったことだらけだった犬との暮らしがとても豊かなものになりました。【Every Animal is the Smartest】を教えてくださったドルフィンボーイさんには感謝しかありませんし、これからも学び続けたいです!
Dolphin Boy
1989年
神戸市立須磨海浜水族園でイルカショーを観て感動「絶対にドルフィントレーナーになる!」と誓う
1996年3月
獣医を目指すも叶わず。しかし大学卒業後もドルフィントレーナーになる夢が捨てられず動物業界の仕事を片っ端から経験
1996年11月 念願のドルフィントレーナーになる
1999年12月
体罰を用いていた施設を退職し、行動分析学を独学で学ぶ。
2000年4月 大阪の専門学校で常勤教員
2001年2月 海外でドルフィントレーナーに復帰
2002年11月
フロリダのオーランドで開催されたIMATA(国際海洋動物トレーナー協会)の国際会議に人生初参加。予想はしていたが世界のトレーニング技術の高さに衝撃を受ける。
2003年11月
カリフォルニアのロングビーチで開催されたIMATAに参加
2004年10月
スウェーデンのコルマーデンで開催されたIMATAに参加。まさかのサプライズで会場の参加者から誕生日を祝ってもらう。
2005年2月
下関の海響館で開催された第1回海獣類トレーニングセミナーでゲストプレゼンターとしてイルカの問題行動(Leaf Eating)をDRI(対立行動分化強化)で介入するプレゼンを発表
2005年11月
フロリダのダックキーで開催された第33回IMATA国際会議で上記と同内容を英語で発表
2006年7月 持病の悪化でやむなく退社
2007年2月 新潟の専門学校で常勤教員をしながら「伝える」技術を磨く
2019年4月 持病は完治
2020年4月 Dolphin Boy Academy 設立
プロフィール
資格及び参加セミナー
IMATA ANIMAL TRAINING SEMINAR INTRODUCTION & ADVANCED
日本愛玩動物協会認定 愛玩動物飼養管理士 1級 第125570059号
DELTA SOCIETY's Visiting Scholars Program
川越市第一種動物取扱業(訓練)
事業所名称 Dolphin Boy Academy
事業所所在地 〒350-1145 埼玉県川越市清水町17-22
登録番号 第0305号
登録年月日 令和2年4月6日
有効年月日 令和7年4月5日
動物取扱責任者 藤井 勝